お知らせ
横浜市主催 令和4年里親制度啓発講演会 情報
~社会的養護の中で『里親』に期待されていること~
横浜市では様々な事情で家族と暮らせない0歳から18歳までの約100名の子どもが里親家庭やファミリーホームで暮らしています。
そのような「社会的養護」のもとで生活する児童について、厚生労働省で社会的養護の制度設計に関わり、自身も里親として活動されているご経験をお持ちの藤井氏から、ご講演いただきます。また、横浜市の現役里親からも体験談をお話いただきます。
里親制度に関心のある方はもちろん、子育て支援に興味がある方のご参加をお待ちしています。
申込み詳細 →https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate-kyoiku/oyakokenko/satooya/satooyakouen.html
第14回オレンジリボンたすきリレー2022
第14回オレンジリボンたすきリレー2022
チラシが公開されました。
こどもみらい横浜では、ゴールの象の鼻広場でブースを開設。
ゲームなどのイベントやチラシの配布を通して、里親制度の普及啓発活動を行います。
夏休みのお知らせ
事務局は下記期間夏休みとなります。
2022年8月11日(木)~17日(水)
御用の方はメールでお願いいたします。
夏休み明けより順次ご連絡させていただきます。
よろしくお願いいたします。
こどもみらい横浜
事務局
office@kodomo-mirai-yokohama.org
2022(令和4)年度横浜市里親制度説明会日程
横浜市開催の里親制度説明会のお知らせ
実際に里親活動している方の体験談を聞く良い機会です。
里親になりたい方のご参加をお待ちしております。
詳細はこちらから ↓
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate-kyoiku/oyakokenko/satooya/seidosetumeikai.html
横浜市から「第2期横浜市子どもの貧困対策に関する計画」素案に対する市民意見募集の実施
このたび、「第2期横浜市子どもの貧困対策に関する計画」の策定にあたり、子どもの貧困対策に関する基本目標や基本的な考え方、取組む施策などをまとめた計画素案を取りまとめましたので、市民意見募集を実施します。
<実施期間>
令和3年6月11日(金)~7月9日(金)
<ご意見の提出方法>
(1) 意見受付フォーム(横浜市こども青少年局ホームページ)(外部サイト) 令和3年6月11日(金)から受付開始
(2) 電子メール:kd-iken@city.yokohama.jp
(3) FAX:045-663-8061
(4) 郵送(当日消印有効):計画素案(概要版)リーフレットに付属の専用はがき
<計画素案(概要版)リーフレットの配布場所>令和3年6月11日(金)から配布開始
各区役所区政推進課広報相談係・こども家庭支援課窓口
市役所3階市民情報センター・13階こども青少年局企画調整課
<問い合わせ先、ご意見送付先>
横浜市役所こども青少年局企画調整課
〒231-0005
横浜市中区本町6丁目50番地の10 横浜市庁舎13階
電話:045-671-4281
<計画素案>※令和3年6月11日(金)公表
一括ダウンロード(PDF:2,549KB)
詳しくは コチラ ↓
2021年度(令3)横浜市里親制度説明会
里親になって社会的養護を必要とする子どもの役に立ちたいとお考えの方に、
里親制度の概要説明や実際に里親活動をされている方の体験談をお話しする機会です。
里親になりたい方のご参加をお待ちしております。
詳しくはこちらから ↓
http://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate-kyoiku/oyakokenko/satooya/seidosetumeikai.html
政府広報 里親制度・特別養子縁組制度について
政府広報の広報事業「チームNEXTステップ」で実施したオンラインシンポジウムで上映された映像です。日本には虐待などの様々な理由から、親のもとで暮らすことができない子どもが約4万5千人います。その中には、あたたかい家庭を必要としている子どもが多くおり、子どもたちを家庭に迎え入れて、健やかな育ちと安心感をもたらすことが出来る制度として、里親制度と特別養子縁組制度があります。里親制度は、家族と離れて暮らす子どもを自分の家庭に迎え入れ、様々なサポートを受けながら原則として一定期間、養育する制度です。特別養子縁組制度は、実親との法的な親子関係を解消し、養親と新たな親子関係を結ぶ制度です。令和2年4月に法律が改正され、養子となる子どもの年齢の上限を原則6歳未満から原則15歳未満に引き上げるなど、より広く、活用されやすい制度になりました。里親・特別養子縁組などの制度について理解が広まることが必要です。
政府インターネットTV https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg22137.html
政府広報オンライン
里親制度・特別養子縁組制度
虐待などの様々な理由により親の元で暮らせない子どもたちに家庭でのあたたかい暮らしを届ける里親制度・特別養子縁組制度について、実体験によるトークやパネルディスカッションを通じてご紹介します。
↓
https://www.gov-online.go.jp/tokusyu/COVID-19/policy/satooya-youshi.html
令和2年度 よこはまポートファミリー啓発講演会
令和2年度 よこはまポートファミリー啓発講演会
~聞いてみませんか?里親家庭で暮らす子どものこと~
里親制度は、様々な事情で家族と暮らせない子どもを家庭に迎え入れ、家族の一員として養育する「子どものための制度」です。
里親家庭では、「里親」「里子(里親に養育される子ども)」「実子(里親自身の子ども)」がともに生活しています。
なぜ今、里親が求められているのでしょうか。
また、里親になると、今までの生活からどのように変わるのでしょうか。
講師や里親経験者の方から、日々感じていることを話していただきます。
里親家庭や施設で暮らす子どもたちのこと、里親活動のことを、一緒に考えてみませんか?
※「よこはまポートファミリー」は、横浜市の「養育里親」の愛称です。
詳細スケジュールはこちら ↓
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate-kyoiku/oyakokenko/satooya/satooyakouen.html
令和2年度横浜市里親制度説明会
令和2年度横浜市⾥親制度説明会
里親制度は、様々な事情で生みの親と一緒に暮らせない
子どもを、ご家庭で育てていただく制度です。みなさまの
ご参加を心よりお待ちしております
スケジュールはコチラ ↓